ホー ム >  過去の展覧会 >   琉球文化 現代の沖縄染織 展










 この度、沖縄県が本土に復帰 してから40年となる事を記念し、琉球王朝時代から継承されてきた沖縄各地の染織作品と、個人作家の作品を一堂に会して、本展は、沖縄を歴史的な角度から も多くの様々な資料と共に紹介する作品展とし、「~本土復帰40周年記念~琉球文化 現代の沖縄染織 展」が6月5日(火)~10日(日)まで東京銀座画廊・美術館8階で開催いたします。
 この展覧会では、沖縄各地の染織組合と、個人作家の方々に、現代の沖縄染織を正しい形で本土に紹介する為にと、意志の疎通を図り、長い時間を掛けて共に 展覧会の準備をして参りました。
琉球王国は、日本の染織文化の一つの流れとして、インドで発祥した絣がインドネシア等、南方の島々を経由し、伝わってきました。又、中国等との交流も深 く、琉球王国の加護のもと、独自の文化として発展させて来ました。
 沖縄では、1400年代には、紅型や絣による織物が盛んに作られていました。その後、1500年代には、士族社会に於いて厳格な階級制度が敷かれ、琉球 王府のもと、御絵図による貢納布制度や、各地域では、特徴を生かした染織が盛んになっていきます。第二次世界大戦後も、様々な方達によって守り伝えられ、 今日に至っております。
 この展覧会では、長い伝統と共に育まれた技術と感性をもとに、現代に沿う感性の沖縄染織を新たな試みも含めて紹介致します。未来に繋がる気持ちで様々な 方が制作された、新たな沖縄の染織の数々を一堂にご覧いただけます。



喜如嘉の芭蕉布・九 寸
「緯段絣・サバキバー銭玉(茶)」 



  読谷山花織・着尺
「夢をつなぐ」 知花トシ



  首里花織帯
「グレー地・丸に段模様」 吉本敏子


琉球紅型・帯地
「赤城紬地・てぃんさぐぬ花」 宮城守男


  琉球絣組合 壁上布着尺
「ピンク地・カシカキジュー」 大城友子


久米島紬・附け下げ
「諸紬・椎染・ツバメ」 与座ミツ子


  宮古上布・着尺
「淡雪」 新里玲子


八重山上布・着尺
「ウスヌヤマ」 中村澄子


  琉球紅型衣装
「黄地・松に桜鴛鴦菖蒲模様」


読谷山花織・木綿 地・胴服
「紺地・格子経緯絣花織」


  「芭蕉布物語」
ー柳宗悦著


鎌倉芳太郎
「雲取りに松竹菊文」


  古琉球紅型
第一期全


芹澤銈介
落葉文


  「琉球の織物」
柳宗悦著
柳宗悦筆 書掛軸  「秋サブ 夏ヲヘテ」
浜田庄司箱書




   展示内 容 訪 問着・着尺・帯地・角帯など、約300点 以上 
他、小物


    参 加事業協働組合6組合 ― 合計 約200点
久米島紬事業協同組合
着尺 
那覇伝統織物事業協同組合
着尺・帯地・角帯
喜如嘉芭蕉布事業協同組合
着尺・帯地
読谷山花織事業協同組合
着尺・帯地
琉球絣事業協同組合
着尺
琉球びんがた事業協同組合
着尺・帯地


出 品12名― 合計 訪問着・着尺・帯地など
八重山上布 (新垣幸子・糸数江美子・中村澄子)
宮古島芭蕉布 (西筋ヒデ)
宮古上布 (新里玲子・砂川美恵子)
琉球紅型 (玉那覇有公)
首里の織物 (多和田淑子・宮平初子・宮平一夫・ルバース・ミヤヒラ・吟子)
琉球美絣 (真栄城興茂)

資  料    
「琉球の織物」(柳 宗悦 著)
「芭蕉布物語」(柳 宗悦 著)
「芭蕉布」(柳 悦孝 著)
「琉球王家 伝来衣装」
「沖縄織物の研究」(田中 俊雄・田中 玲子 著)
「古琉球紅型」(第一期全) (第二期全) (鎌倉 芳太郎 著)
「琉球風俗絵図」 (解説 上江洲 均)
「八重山蔵元絵師画稿集」(石垣市八重山博物館発行)
「沖縄文化の遺宝」(鎌倉 芳太郎 著)

型絵染帯「落葉文」(芹澤 銈介作)
煮綛芭蕉布帯地「紺地・三一縞」
煮綛芭蕉布帯地「黄地・花もじり織・六通」
芭蕉布・暖簾四巾「藍コーザー地・三玉ビーマー崩し市松」

額装「奉使琉球図」の複製   
額装「江戸上り行列図」の複製 
額装「昔の喜如嘉の芭蕉布・裂地」
額装「昔の宮古上布・裂地」
額装・琉球紅型「芭蕉布地・海辺風景」(森田 永吉作)
額装・琉球紅型「芭蕉布地・馬」(末吉 安久作)

掛け軸「秋サブ 夏ヲヘテ」(柳 宗悦)
掛け軸・八重山上布「並木道」(新垣 幸子作)
掛け軸・琉球紅型「麻地・黄地・鳳凰に牡丹文」(藤村 玲子作)
掛け軸・型絵染「雲取りに松竹菊文」(鎌倉 芳太郎作)
八重山上布・飾布「里山」(新垣 幸子作)

琉球おぼろ型染衣装「麻地・菊地・小菊模様」
首里織・子供衣装「木綿紺地・手縞」

八重山上布・琉装仕立て復元「紅花染藍絣」(新垣 幸子作)
宮古上布着物「紺地・箱十字」
琉球紅型衣装「黄地・松に桜 鴛鴦菖蒲模様」
首里織着物「首里道屯織」
読谷山花織胴服 復元「木綿地・紺地・格子経緯絣花織」
久米島紬着物「泥染・綾の中」(高坂 エミ子作)
琉球絣着物「紬地・藍染・ファナアーシ カマシキー」(大城 廣四郎作)
喜如嘉の芭蕉布琉装仕立て着物「煮綛・黄色地・絽織・縞」(地機)
  













本展覧会は既に終了しております。
   日   時    平 成24年6月5日(火)~10日(日)
  5~9日  午前10時半~午後6時
  10日     午前10時半~午後5時
   会  場   〒 104-0061
  東京都中央区銀座2-7-18
  東京銀座画廊・美術館8階
   主  催   きもの創り玉屋 銀座店
  HPアドレス http://www.e-tamaya.net/
   後  援   沖縄県
  NHK沖縄放送局
   共  催   NPO法人 沖縄県工芸産業協働センター
  (株)浅井エージェンシー
   協  力   南風原町立南風原文化センター
   入場料    無 料




本展覧会は既に終了しております。
   日   時    平成24年6月14日(木)~16日(土)
  14~15日 午前10時~午後6時
  16日   午前10時~午後5時
   会  場   〒810-0001
  福岡県福岡市中央区天神1-4-2
  エルガーラ7階 ギャラリー
  連絡先 092―524―2438
   主  催    き もの創り玉屋 福岡店
  HPアドレス http://www.e-tamaya.net/
   後  援   沖縄県
  NHK沖縄放送局
   共  催   NPO法人 沖縄県工芸産業協働センター
  (株)浅井エージェンシー
   協  力   南風原町立南風原文化センター
   入場料    無 料




   日   時    平成24年6月27日(水)~28日(木)
     27日   午前10時~午後6時
     28日   午前10時~午後5時
   会  場   iichico総合文化センター・
      県民ギャラリー(地下一階)
  〒 870-0029
  大分市高砂町2-33
  電話 097-533-4002 
   主  催    き もの創り玉屋 大分店
  HPアドレス http://www.e-tamaya.net/
   後  援   沖縄県
  NHK沖縄放送局
   共  催   NPO法人 沖縄県工芸産業協働センター
  (株)浅井エージェンシー
   協  力   南風原町立南風原文化センター
   入場料    無 料




本展覧会は既に終了しております。
   日   時    平成24年7月13日(金)~15日(日)
  13~14日  午前9時~午後6時
  15日    午前9時~午後5時
   会  場   LE MANI  (レ・マーニ)
   〒709-0226
  岡山県備前市吉永町岩崎 741
  電話 0869-84-2242
  連絡先 090-1016-9454
   主  催    き もの処 三ツ橋呉服店
   後  援   沖縄県
  NHK沖縄放送局
   共  催   NPO法人 沖縄県工芸産業協働センター
  (株)浅井エージェンシー
   協  力   南風原町立南風原文化センター
   入場料    無 料







ss
ホー ム > 過去の展覧会 >  琉球文化 現代の沖縄染織 展
ss

Copyright (C) 2012 Asai Agency Co., Ltd. All Rights Reserved.