. ホー ム >  作家紹介   >     駒井和子
. . . . . . .






駒井和子



こまいか ずこ

ご自身で「能」や「鼓」をされており、着物が好きで、自分の着物を作りたいとの思いで勉強されてきた。独特な感性であり作品のモチーフも様々である。作風 としては、遊び心があり、配色にも特徴がある。駒井氏は、とても大らかな方であるが、制作には、生地に拘り、一点、一点充分に練り上げて作られるので作品 は少ない。伺う時には、次に制作されるデザイン画などを見せて下さる事も多く、帯として駒井氏の個性が際立つ様に、色々と話をしながら相談して制作して頂 く。



略歴


1945年  神奈川県葉山町に生まれる
1967年  女子美術大学工芸科 卒業
       在学中は柳先生の指導で織を専攻
1969年  駒井礎一と結婚
1989年  娘の大学入学を期に型染の勉強を始める
1999年  添田敏子先生に師事
       現在に至る


  <趣味>  能楽  子供の頃より親しむ
          観世流三丁方 岡久宏氏に師事
          小鼓 大倉流家元 大倉源次郎氏に師事
          茶道 裏千家 塩月弥栄子門下
          茶名 宗和














九寸
「融(トオル)」

染料  顔料

「能」の演目の「融(トオル)」に因んで制作。
「融」・・・東国から京へ上った諸国一見の旅僧が六条河原の院を訪れ有り、休んでいると、そこへ田子を担った老人がやって来ます。僧は、ここは海辺でもな いのに汐汲み姿をしているのはどうしてかと尋ねます。すると老人は、ここは塩釜の浦を写した海辺だと答え、その昔に左大臣源融が塩釜の浦を模して造園し、 毎日難波の浦から海水を運ばせて、塩を焼かせるという風流を楽しんだが、今はすっかり荒れ果てていると語ります。そして京の山々の名所を指し示しながら教 えると、そろそろ汐を汲む頃合いだと見て消え失せます。


















九寸・麻地
「ブルー地・浮雲」

染料  顔料

ベトナム の美しい景色。透き通るかのような青空に真っ白な雲が流れ、水辺では水連が咲いている様子を表現る











ホー ム >  作家紹介   >    駒井和子


Copyright (C) 2010 Asai Agency Co., Ltd. All Rights Reserved.