. ホー ム >  作家紹介   >     土屋順紀
. . . . . . .






土屋順紀



つちやよ しのり
(重要無形文化財技術保持者)

土屋氏は、志村ふくみ氏の弟子の中で、唯一男性の方である。制作される作品には、紬織、生絹、紋紗などがある。共通しているのは、色がとても美しく作品の 表現の中で、様々な自然の美しさを表現されている。「能」や「歌舞伎」がお好きで、良く京都に来られる。そんな中で繊細で美しい作品が生まれて来るのでは と思う。穏やかな方で、いつも話をしていて優しさを感じる。



略歴


1954年 岐阜県関市に生れる
1973年 県立岐阜北高等学校卒業
     在校時、岐阜県在住の日本画家故・清水正一氏に日本画を習い始める
     京都インターナショナル美術専門学校テキスタイル科卒業
1978年 当時の風潮、学校の教育方針でもあった現代美術・観念アートに疑問を持つと同時に、
      その頃、植物染料に興味を持ち始める
     志村ふくみ(人間国宝)に師事
1981年 独立して関市に工房を作る
     小按会(志村ふくみ門下の会)に参加
     毎年交互に京都店(伝統産業会館)名古屋展(丸栄スカイル画廊)に出品する
1989年 東海伝統工芸展にて東海伝統工芸展賞受賞
1990年 東京 銀座 鳩居堂画廊にて4人展
1991年 大阪 三越ギャラリーにて4人展
1992年 東京 銀座 鳩居堂画廊にて4人展
     東京 白沙村荘にて「傾く」展(5人展)
1993年 東海伝統工芸展にて愛知県知事賞受賞
     大阪 三越ギャラリーにて「花風会」店(3人展)
1994年 東京 銀座 鳩居堂画廊にて4人展
      名古屋長善矢橋工房にて個展
1995年 東海伝統工芸展にて愛知県知事賞(生絹着物「水月」)
1996年 日本伝統工芸展にて日本工芸会総裁賞(生絹着物「鮎の瀬」)
     岐阜県民栄誉賞
     国庫補助による平成8・9年度重要無形文化財「羅」伝承者養成研究会に
     参加し、北村武資氏(人間国宝)に師事
1997年 東海伝統工芸展にて東海伝統工芸展賞(紬織着物「翠露」)
     日本工芸会正会員に認定
1998年 岐阜県芸術文化活動等 特別奨励
1999年 日本伝統工芸染織展にて日本工芸会賞(紋紗着尺「夏川」)
     日本の工芸「今」100選展(パリ三越エトワールNHK主催)
2001年 織物の技と美を求めて「うすはたの会」展(和光ホール)
     「現代の布-染と織の造形思考」展(東京国立近代美術館工芸館)
2002年 関市民特別奨励賞
     技に美を求める11人「うすはたの会」織作品展(京都むろまち美術館)
2003年 日本伝統工芸展50年記念展「わざの美」
2004年 「うすはたの会」織作品展(京都ギャラリーなかむら)
2005年 織の挑戦者たち-北村武資とうすはたの会展(ロンドン ダイワ・ジャパンハウス 大和日英基金)
     「花より工芸」展 東京国立近代美術館工芸館 所蔵作品展
2006年 日本工芸伝統展にて文部科学大臣賞(紋紗着物「月下渓韻」)
     紫綬褒章受章
2009年 「紋紗」の技法にて、重要無形文化財技術保持者に認定される














紋紗九寸
「花径」

染料  紫根・インド茜・刈安・葛・臭木(銀砂子糸)

細やかな紋紗の構成にね様々な色糸の縞に銀砂子糸を併用して織られている。一斉に咲き乱れている花々の小路を歩いているかのように、心が浮き立つ感覚の作 品である。   

















紋紗九寸
「夏陰」

染料  刈安・藍・ 団栗

夏の日差 しを、大きな木々が受け止め、優しい光にして木陰を作ってくれている。その様な情景を、絣で、五段階に染分けた経ずらし絣を三色の構成で表現。










ホー ム >  作家紹介   >    土屋順紀


Copyright (C) 2010 Asai Agency Co., Ltd. All Rights Reserved.