. ホー ム >  作家紹介   >     手仕事アヰ工房
. . . . . . .






手仕事アヰ工房



てしごと あゐこうぼう

「手仕事アヰ工房」として、首里織の組合に属しながら、同じ気持ちで創作されているグループ。お互いに切磋琢磨しつつ、より良い作品づくりを目指し頑張って おられる。各々の作風に特徴があり、形に拘らず、首里織の品格を意識しながら、絹を中心にしながら異素材も取り入れたり、デザインの創意工夫などをされて おり、個人としての作風が確立され、楽しい物づくりを感じさせてくれる。

上江田氏は、グループをまとめられている方で、いつも伺う折には、穏やかな雰囲気で会話が進む。作風は、コントラストのある感覚から、繊細な感性のものま で制作される。




略歴

上江田ひとみ
1956年  沖縄県生まれ
1981年  琉球絣会館にて研修
1982年  沖縄県工芸指導所にて研修
1983年  手仕事アヰを設立
1986年  那覇伝統織物事業合同組合 加入
1988年  西部工芸展 入選
1992年  沖展 入選
1993年  那覇伝統織物事業協同組合 監事
1994年  伝統的工芸品展 会長賞(伝統的工芸品産業振興協会)
       西部工芸展 入選
1995年  那覇伝統織物事業協同組合 理事
1997年        〃      副理事長
1998年  那覇市伝統工芸館まつり 奨励賞
2001年
 ~     那覇伝統織物事業協同組合 副理事長
2006年
2006年  沖縄県工芸士認定(第48号)
2007年  那覇伝統織物事業協同組合 理事


川村早苗


玉城恵子
1983年  沖縄県婦人就業センター織物課 3ヶ月研修
1983年  沖縄県工芸指導所 1年研修
1984年  多和田工房(多和田 淑子)6ヶ月研修
1984年  自宅にて織物を始める


玉代勢あけみ
1981年  玉城工房(玉城カマド)入社
1982年    沖縄県工芸指導所 6ヶ月研修
1985年    玉城工房退社
1988年  織物工房 彩優(玉城 毅)入社
1997年  織物工房 彩優 退社
1997年  織物工房 開設
1999年  西部工芸展 入選
2000年  那覇伝統織物事業協同組合 入会
2000年  那覇市伝統工芸館まつり 市長賞(那覇市)















上江田ひとみ作
首里花織九寸
「薄緑崩し地・菱市松文・全通」

染料   南天・桑

経糸は、薄緑の濃淡の細い縞で、緯糸は花織で浮かす色糸に変化を出す為に、象牙色、薄紫、紫の三色を崩し段に構成し、全通で織り上げ、より格調のある作品 に仕上げている。






 











上江田ひとみ作
首里花織角帯
「緑地・濃淡縞・変り菱文」

染料   椎・渋木

生地巾を、五寸四分で織って頂き、半分に仕立てて、リバーシブルで使用出来るようにデザインを構成して頂いている。生地も、絹糸の質感が感じられる様に と、九寸よりも太目の糸にし、芯を入れずに仕立てて良い具合に織って頂く。






 











川村早苗作
首里花織九寸
「黒×グレー崩し地・変わり菱文」
染料   椎

経糸、緯糸共に、黒とグレーの二色を崩しの構成で大小の市松に構成し、地紋を浮かす花織で様々な菱模様を織だし、黒とグレーの模様で立体感を出している。 モノトーンであるが、凛とした感性の作品に仕上げている。






  











玉城恵子作
首里花織男物着尺
「ベージュ地・藍小格子」

染料   月桃・椎

男女どちらでも着用出来るように、生地巾を一尺五寸で織って頂く。絹糸も、花倉織で使用されるくらい細い糸で織り上げている。ベージュ地に藍の小格子で、 縦に少し長いデザインにしており、地風を作るように小さな菱模様を花織で織り出している。






 











玉代勢あけみ作
首里花織九寸
「オレンジ濃淡格子に小花文」

染料   福木・桜

経糸、緯糸共に、単衣でも使用出来る様に細い絹糸を用いている。オレンジの濃淡とベージュで大きな市松の構成に、小さな花模様を花織で織り出した作品。太 鼓と前柄部分に生地巾の中心ですくいで織り分け、織で濃淡をより強調し、動きのある構成にされている。







  




ホー ム >  作家紹介   >    手仕事アヰ工房


Copyright (C) 2011 Asai Agency Co., Ltd. All Rights Reserved.